セカンドハウスのご提案

ABOUT

セカンドハウスとは読んで字のごとく「第二の家」であり、普段生活する自宅以外に所有する家のことを指します。
別荘と混同されがちですが、税制面での優遇を受けられるなどのメリットがあります。

近年はリモートワークが普及し、仕事によって居住地が縛られることがなくなってきたため、自宅以外の場所にも生活の拠点を設ける「二拠点生活」が注目されるようになりました。
それに伴いセカンドハウスへの需要も高まっています。

装飾
税金の軽減措置が受けられる

セカンドハウスは別荘とは違い、生活に必要な住宅として認められることから「固定資産税」「都市計画税」「不動産取得税」の軽減措置を受けることが可能です。

気分転換になる

セカンドハウスを持つことで平日は都会で仕事、週末は田舎で趣味やレジャーを楽しむなどオンオフの切り替えがしやすくなり、メリハリのある生活を送ることができます。

資産形成のひとつになる

セカンドハウスを購入することは、居住目的だけでなく賃貸に出して家賃収入を得たり、もしもの時は売却するなど、資産形成の手段の一つとなります。

田舎暮らしを体験できる

畑仕事や川遊びなど、都会ではなかなか経験できない田舎暮らしを満喫できます。特に子どもにとっては、自然の中でのびのび生活することが心身の健やかな成長に繋がるといわれています。

将来、本格的に移り住むこともできる

セカンドハウスを購入しておいていつでも移り住める状態にしておけば、リタイア後など将来改めて引越し先を探す手間や一からコミュニティ形成をする手間が省け、スムーズに新生活をスタートすることができます。

セカンドハウスとして認められるには、月に1日以上の利用が必要で、これにより税の優遇措置を受けられます。
年に数回しか使わない場合は「別荘」として扱われ、優遇措置が受けられません。

また、維持には水道、電気、通信費、清掃、庭の手入れ、修理などの費用がかかります。
セキュリティも重要で、防犯カメラや警備会社の利用が必要です。

さらに、アクセスが悪いと移動に時間やお金がかかり、セカンドハウスの利用が負担になる可能性があります。

セカンドハウスを持つ際の注意事項

月に1日以上の利用しないと
セカンドハウスとして認定されない

セカンドハウスを持つ際の注意事項

生活や維持管理にかかる費用が必要

セカンドハウスを持つ際の注意事項

セキュリティ問題

セカンドハウスを持つ際の注意事項

セカンドハウスへの通いやすさ

VOICE

セカンドハウスをご購入した方の声

50代

念願のセカンドハウスを購入しました。
最初は少し不安でしたが、担当の方が丁寧にサポートしてくれたおかげで、スムーズに進めることができました。週末や休暇には自然の中でリラックスでき、心からリフレッシュできます。
こんなに快適なセカンドハウスライフが手に入るなんて思ってもみませんでした。
購入して本当に良かったです!

セカンドハウスをご購入した方の声

60代

60代になってから、念願だったセカンドハウスを手に入れました。年齢的にも少し心配でしたが、担当の方がとても親身になってサポートしてくださり、安心して購入することができました。
今では、週末ごとに夫婦で静かな自然の中で過ごす時間が最高の楽しみです。セカンドハウスのおかげで、人生がさらに充実しました。

セカンドハウスをご購入した方の声

50代

家族4人で楽しめるセカンドハウスを購入しました。担当の方が親身になって相談に乗ってくれたので、安心して進めることができました。
週末には家族でここに来て、自然の中でリラックスした時間を過ごしています。広々とした空間で、みんなが快適に過ごせるのが嬉しいです。
セカンドハウスのおかげで、家族の絆もさらに深まった気がします。

FLOW

お電話または応募フォームからお問い合わせください。

無料相談

ご希望のお日にちに当社までご来店ください。購入希望の方はもちろんですが、「セカンドハウスに興味がある」「実際田舎暮らしってどうなの?」といった漠然としたお悩みやご相談も大歓迎!無料でご相談に応じます。
※遠方などでご来店いただくのが難しい場合は出張相談にも対応しております。

当社のサービスや考え方にご納得いただきましたら、正式にご契約となります。

打ち合わせ

土地探しから購入の手続き、実際に住む家の設計や施工まで、お客様のご要望に合わせて当社代表自ら最初から最後まで責任をもってサポートいたします。

K-ABALYZE